断食会 ② 3月の様子

本年第2回の断食会が開催されました。今回の参加者は12名。男性3名参加されました。

夜の7時に集合。まずは各自の自己紹介、断食会に対する不安や期待など、話してもらいます。その後、注意事項やスケジュール等をお伝えし、その後は各自お風呂などの自由時間。22時には就寝。

2日目の朝は6時起床。6時半から朝のお勤めをします。初めてお経読む人も多く、戸惑いながらもしっかりとお勤めできました。

7時半からはヨガの時間。十川先生の指導を受けながら、体をのばしたり腕をのばしたりしてヨガを体験します。最後のシャバーサナは、ものすごくリラックスできました。

その後は、写経の時間、法華経のお自我偈を写経しました。写経も初めての方が多く、緊張しながらも集中してました。

12時からは昼のお勤め。少し短めですが、お自我偈と懺悔文を読誦しました。その後はお楽しみの「野菜ジュース」人参をベースに、りんごとレモンを圧搾機で絞りジュースにします。空腹のお腹に染み渡ります。

午後は自由時間。写経の続きをしたり、仏画塗り絵、読書や散歩、普段取れない睡眠を取る方もいます。日常から離れた空間で、身体と心を休めます。

16時から夜のお勤めをして、17時からはお手当の時間。今回は「生姜シップ」生姜をすりおろし、布の袋に入れて煮出します。その煮出したエキスをタオルに染み込ませ、幹部に当てて温めます。生姜の香りと温かさが身体の芯まで染み込みます。気持ちのいい時間です。

18時からは中間シェアリング。ここまでの感想をシェアします。

21時から「クリスタルボール」の音を聴いてもらいます。ゆったりとした不思議な音色を聴きながら、そのまま寝てしまう人もいます。22時就寝。

最終日、6時起床。6時半朝のお勤め。7時半からヨガ。朝から調子がすぐれない方が多く、軽めのヨガにしてもらいました。

その後は、掃除と明けの食事を準備。9時から「明けの食事」スタート。

まずは、どんぶり一杯の水を飲みます。その後、梅をどんぶりに3個入れすり潰してからお湯を入れ梅湯にします。それを3杯飲みます。空腹の腸へ酸性の液体を一気に流し込む事によって、腸にへばり付いている宿便を浮かす効果があります。結構大変な作業です。

それを飲み終えたら、水から煮た大根を食べ始めます。初めは柔らかい大根で腸内の便を送り出します。

1回目の便が出たら、生野菜を食べ始めます。野菜の繊維がタワシの役目をして、宿便を掻き出します。平均で7回ほどトイレに行きます。最初の3回くらいが宿便が出ている感じがします。

その後は、果物やパン、チーズ、ヨーグルト、オレンジジュースなどを食べます。7食抜いているので、普段より美味しく食べられます。

明けの食事開始から約2時間すると、便意も治まってきます。アンケートを書いてもらい、最後のシェアリング。みなさん笑顔で参加してよかったと言ってくれました。スタッフもみなさんが宿便を出せた事、断食会が無事に終了した事に安堵しました。

また参加したいと言ってくれた方も数名いて、さらにいいプログラムに出来るように、考えたいと思います。