7月断食リトリート 7月27日〜29日
参加者9名 初参加7名 久しぶりに賑やかな会になりました。
今回は通夜葬儀のお手伝いが入り、初日は集合時間ギリギリに戻りました。
すでに参加者が到着。すぐに自己紹介、諸注意をお伝えし、いつも見てもらっている、腸の映像を観賞しました。自分の腸に付いている宿便をイメージしてもらうためです。
2日目
6時起床
6時半から朝のお勤め
7時半からヨガ
私は葬儀へ。帰宅は15時でした。
その間に、写経や仏画塗り絵、曼荼羅塗り絵などをして、12時には、野菜ジュースを飲む。
15時に帰宅してから、元気な皆さんと、唱題行。団扇太鼓をたたきながら御題目をお唱えします。約30分でしたが、皆さん汗だくになってました。
その後は、お手当のコンニャクシップ。ペアになりマッサージも。
中間シェア会では、いまの身体や気持ちを素直に出してもらい、自分の今を感じるとともに、他の参加者はどのように感じているかを共有しました。
3日目
6時起床
6時半から朝のお勤め
7時半からヨガ
その後、荷物をまとめたり掃除をしながら、明けの食事の準備です。
9時明けの食事開始
お水と梅湯を合計1200ml飲み、腸に張り付いている、宿便を浮き上がらせます。
その後、水で煮た大根を、一本の半分を目安に食べます。そうすると、便意が出てきて1回目のトイレに行くことになります。
その後は、野菜やフルーツなどを順次食べながら宿便出しを続けます。
平均5回ほどトイレに行きます。今回は2時間半ほどで全員落ち着いたようでした。
感想を書いていただき、最後のシェアの時間。それぞれ、断食リトリートに参加する前のイメージと、実際に参加してみての違いや、楽しかったこと、辛かったことなどをシェアできました。
スタッフからも、無事に終了できたことの感謝や、継続して断食をチャレンジして欲しい事などお伝えしました。
今回は、初参加が多かった事と、今までで最高齢の80歳女性のご参加があったのですが、無事に終了できた事を感謝いたします。