令和6年 節分祈祷会

令和6年2月3日13時より、節分祈祷会が厳修されました

法要後は豆まきも行い、皆さん笑顔で豆を拾われました。

孝勝寺では昔から「鬼は外」との掛け声は致しません。お寺の守護神であります「鬼子母神」さまがいらっしゃる為だと伝えられています。

節分とは

節分は、日本において重要な年中行事の一つで、元々は季節の変わり目、すなわち「節気」を分ける日を指す言葉でした。しかし、現在では特に立春の前日、つまり旧暦の一年の終わりを意味する日を指すことが一般的です。これは、春の訪れを告げ、新しい年を迎えるための準備の日とされています。

節分の主な意味や目的は、邪気を払い、福を家内に招くことにあります。そのための伝統的な行事や習慣には以下のようなものがあります:

豆まき

節分に行われる最も代表的な行事です。家の中や、神社・寺院で行われ、福は内、鬼は外と唱えながら、福豆(炒った大豆)をまき散らすことで、邪気を追い払い、福を呼び込むとされています。豆を食べることにも意味があり、自分の年齢分または年齢+1の豆を食べることで、一年の健康を願います。

節分恵方巻

近年、特に流行しているのが恵方巻の風習です。節分の日に、その年の恵方(幸運を招くとされる方角)を向いて、太巻き寿司を無言で丸かぶりすることで、福を呼び込むとされています。恵方巻きは、一本の太巻き寿司を切らずにそのまま食べることが特徴です。

節分祭

多くの神社や寺院では、節分祭が行われます。豆まきの他にも、特別な祈祷や儀式を行い、参拝者の厄払いや福を祈願します。

これらの習慣は、邪気を払って無病息災や家族の安全、豊作などを願う日本古来の信仰に基づいています。節分は、冬から春への季節の移り変わりを感じ、新たな始まりを迎えるための準備をする大切な日とされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA